インプラント
天然の歯に近い噛み心地が得られます

インプラントはあごの骨にチタン製の人工の歯根を埋め込み、それを土台にして人工の歯を装着する治療方法です。隣の歯を削らないので他の歯に負担がかからず、見た目の美しさ、機能性に優れた治療法です。
しかし、歯根を埋め込むあごの状態や、治療後の定期的な来院、きちんと管理できる環境であるかなど、インプラントは様々な条件を検討する必要があります。
当院では丁寧なカウンセリングを行い、患者様の症状やご希望を充分に検討したうえで、条件の合う方にインプラントをお勧めしています。
インプラント手術に伴う偶発事故を防ぐために、治療を始める前に血液検査や健康診断、人間ドックで行った血液検査の結果を提出してもらうことがあります。
インプラントとは人工歯根のことです

インプラントはチタンでできています。チタンには骨と結合する性質があり、生体親和性がよいため体に害のない優しい素材です。整形外科でも骨折の治療などに使います。
インプラントのメリット
- 歯を磨いておけば口臭に悩まされず、見た目は天然の歯と同じです。
- 歯根を直接あごの骨に植えているため、健康な自分の歯に近い感覚で噛めます。
- 入れ歯やブリッジに比べて見た目が自然で、口元を気にせずにいられます。発音がしやすくなります。
- ブリッジのように隣の歯を削る必要がないので、残っている自分の歯の寿命を延ばせます。
- 部分入れ歯はバネを両隣の歯にかけて固定するため、噛むたびに周囲の歯に負担がかかり、その結果歯が抜けやすくなります。インプラントはバネが必要ないので周囲の歯に負担をかけません。
- 形が天然の歯に似ているので、入れ歯やブリッジに比べて歯磨きや手入れしやすいです。
インプラントのデメリット
- インプラントを埋め込む外科手術が必要です。さらに通常より精度の高い被せ物や上質の材料が必要なので、手術を含めると高額な治療費がかかります。(自費)
- 治療期間は最短で3ヶ月から半年。インプラントの本数が多い場合や、骨を増やす処理も行う場合は1年以上かかることがあります。
- 残念ながら歯ぐきやお口の中の状態や、糖尿病などの全身疾患などインプラントが適応しない場合があります。
歯を失った時の治療方法の比較
歯が抜けてしまったら
永久歯を失ってしまうと二度とその歯は生え替わりません。たった1本の歯を失っただけで体全体のバランスが崩れてしまいますので、できるだけ早く抜けた部分を補う治療が必要です。
●歯が抜けた後、そのままにしておくとどうなる?
歯が抜けた後、治療をせず放置すると次のような悪い影響が出てしまいます。
- 両隣の歯が、失った歯のあった位置に傾斜してくる
- 対合歯(噛み合っていた反対側の歯)が飛び出してくる
- 歯の隙間が広がり、噛む力が弱まる
- 残りの歯に加わる力が大きくなり、健康な他の歯の寿命を縮める
- きちんと噛めないことで咀嚼障害が起き、胃腸など消化器官へ負担がかかる
- うまく発音できなくなる
- 噛むことで得られる脳への刺激が減少する
ブリッジ(保険・自費)
【良い点】
- 固定式なので、装着した違和感があまりない
- 外科処置は不要
【留意点】
- ブリッジを支えて固定するために、健康でも両隣の歯を削る必要がある
- 支えになる歯に大きな力がかかり、将来的にその歯を失う場合がある(負担荷重)
- 食物が詰まって口の中が不衛生になりやすい
- 空気が漏れて発音が困難になることがある
【治療費用】
- 保険が適用できる
- 白い歯を希望の場合、保険適用外になるケースがある
入れ歯(保険・自費)
【良い点】
- ブリッジでは適応できない大きな欠損に有効
- 健全な歯を削る量が最小限ですむ(削る替わりにバネで固定する場合がある)
【留意点】
- バネによる隣の歯への負担が大きい(負担荷重)
- 噛む力が健康な状態に比べて30~40%くらいになる(硬い物がかめない)
- 取り外して手入れをする必要がある
- すぐにガタつきやすい
- 口の中に違和感を感じやすい
- 食物が挟まって口の中が不衛生になりやすい
【治療費用】
- 見た目や装置によっては保険適用外になる場合がある
- 保険適用外の使用材料は高額になる場合がある
インプラント(なくした歯を補うのに一番よい方法)(自費)
【良い点】
- 自然歯のように顎の骨に固定するので、違和感なく噛める
- 噛む力は天然歯とほぼ同等に回復できるので、固いものを噛める
- 隣の歯を削る必要がない
- 見た目が天然歯に近い
- よく噛めることは全身的な健康に良い影響を与える
【留意点】
- インプラントを顎の骨に埋め込む手術が必要
- 全身の疾患があると治療できない場合がある(コントロールされていない糖尿病・高血圧、骨粗しょう症)
- インプラントを維持するために十分な口腔衛生の管理と定期的な検診が必要
- 治療期間が3ヶ月以上かかる
【治療費用】
- 高額医療費として確定申告時に税金の控除対象になる(10万円以上200万円以下)
- 自費治療
インプラント治療の流れ

1.検査(1日目)5,500円(税込)
初回ご来院時にCT検査と型採りを行い、患者様のご要望(ご予算・治療期間・最終的なゴールの設定)をお伺いします。
通常の歯科レントゲン検査は骨の状態が2次元的にしか把握できないことが多く、より精密な手術の実現のためにCTレントゲン検査を行います。
そして、目指すべき噛み合わせなどを総合的に判断し、インプラントを埋入する部位と本数、付随する手術、治療期間の計画を立てます。

2.説明、カウンセリング(2日目)
初回の検査を元にインプラント埋入手術のシミュレーション説明を行います。
多数の歯の喪失や、造骨手術が必要な大規模な症例は、数回に分けて治療計画を行うことがあります。カウンセリング後にインプラントをする・しないを決めていただきます。

3.一次手術(インプラント埋入)(3日目)
局所麻酔をして医院内でインプラントを骨の中に埋入する手術を行います。この時、必要に応じて骨移植手術やサイナスリフト手術、粘膜移植手術を併用します。
手術時間はインプラント1本につき通常30分~1時間程度です。入院や全身麻酔の必要はなく、翌日から普通に生活できます。

4.人工歯の作製(被せ物)(3ヶ月後~半年)
いよいよ型採りです。印象用(型採り)のアバットメント(支柱)をインプラントに装着し、型を採ります。同時に人工歯の色を決めます。
被せ歯ができてもすぐ着けず、場合によっては仮付けして見た目や噛み心地を評価していただきます。噛み合わせに問題がないかを細かく調整し、それらが確認できて初めて、完成した人工歯をインプラントに装着します。

5.メンテナンス
治療の終了がゴールに思われがちですが、ここからがスタートです。治療後の良好な口腔内環境を保たなければ、インプラントを行った意味は台無しになります。定期的メンテナンス(1~3ヶ月に1回)で長期的安定を目指します。